路線価4年連続上昇=平均2.7%、インバウンド影響―下落県も減少・国税庁の画像1
路線価4年連続上昇=平均2.7%、インバウンド影響―下落県も減少・国税庁

 国税庁は1日、相続税や贈与税の算定基準となる2025年分の土地の路線価(1月1日時点)を公表した。住宅地や商業地など標準宅地の評価基準額は全国平均で前年比2.7%プラスとなり、4年連続で上昇した。

 現在の評価基準額の計算方式が導入された10年以降で、上昇率は最大となった。背景には、住宅やホテル、インバウンド(訪日客)向けリゾート需要の高まりがあるという。

 都道府県別では35都道府県で上昇した。東京が上昇率8.1%と最も高く、沖縄が6.3%で続いた。都心部でのオフィスの空室率低下や店舗、ホテル需要の拡大が影響したとみられる。

 変動率が横ばいだった県はなく、下落したのは新潟や岐阜など12県で、前年より4県減った。下落率も7県で縮小した。

 都道府県庁所在地の最高路線価の変動を見ると、上昇が35(前年37)で、横ばい11(同9)、下落1(同1)。上昇率が最も高かったのはさいたま市の11.9%で、千葉市の11.2%が続いた。ターミナル駅の大宮、千葉両駅のロータリー付近で、周辺の再開発などが影響しているとみられる。

 路線価の最高額は東京・銀座の鳩居堂前で、1平方メートル当たり4808万円。40年連続トップで前年比8.7%上昇し、過去最高を更新した。1万円札1枚当たりの面積で、約58万5000円となる。

 路線価は午前0時を評価時点とするため、昨年1月1日の夕方に発生した能登半島地震の影響は、今年分で初めて反映された。大きな被害を受けた石川県輪島市の朝市通りは前年比16.7%マイナス、同七尾市の七尾港線通りでも前年比4.1%マイナスと大幅な下落となった。 

◇路線価の対前年増減率
       25年分  24年分  23年分
北海道     2.4   5.2   6.8
青 森     0.5   0.0 ▲ 0.3
岩 手     0.2   0.6   0.1
宮 城     4.4   5.1   4.4
秋 田     1.1   0.9   0.2
山 形     0.5   0.3   0.2
福 島     1.2   0.9   0.4
茨 城     1.0   0.7   0.4
栃 木     0.1 ▲ 0.2 ▲ 0.1
群 馬   ▲ 0.1 ▲ 0.5 ▲ 0.7
埼 玉     2.1   2.1   1.6
千 葉     4.3   4.0   2.4
東 京     8.1   5.3   3.2
神奈川     4.4   3.6   2.0
新 潟   ▲ 0.6 ▲ 0.5 ▲ 0.6
富 山   ▲ 0.4 ▲ 0.7 ▲ 0.1
石 川     0.7   1.4   1.1
福 井   ▲ 0.1 ▲ 0.5 ▲ 1.0
山 梨   ▲ 0.4 ▲ 0.2 ▲ 0.6
長 野     0.6   0.4   0.0
岐 阜   ▲ 0.1 ▲ 0.2 ▲ 0.5
静 岡     0.2   0.0 ▲ 0.3
愛 知     2.8   3.2   2.6
三 重     0.4   0.1 ▲ 0.4
滋 賀     0.5   0.2   0.0
京 都     3.7   2.4   1.3
大 阪     4.4   3.1   1.4
兵 庫     2.0   1.2   0.5
奈 良   ▲ 1.0 ▲ 0.2 ▲ 0.2
和歌山   ▲ 0.7 ▲ 1.0 ▲ 1.2
鳥 取     0.2 ▲ 0.2 ▲ 0.3
島 根     0.1 ▲ 0.1 ▲ 0.2
岡 山     1.9   1.7   1.3
広 島     2.3   2.4   1.4
山 口     0.8   0.6   0.4
徳 島   ▲ 0.4 ▲ 0.4 ▲ 0.7
香 川   ▲ 0.1 ▲ 0.3 ▲ 0.6
愛 媛   ▲ 0.5 ▲ 0.8 ▲ 0.9
高 知   ▲ 0.2 ▲ 0.1 ▲ 0.3
福 岡     6.0   5.8   4.5
佐 賀     3.3   2.7   1.9
長 崎     1.1   0.8   0.6
熊 本     2.8   2.7   2.3
大 分     1.7   1.8   0.7
宮 崎     0.4   0.1 ▲ 0.2
鹿児島     0.1 ▲ 0.7 ▲ 0.2
沖 縄     6.3   5.6   3.6
全 国     2.7   2.3   1.5
※平均値、単位は%、▲はマイナス
(了)
(記事提供元=時事通信社)
(2025/07/01-11:13)